好きな色で好きな絵を描いてたら、いつのまにかたくさん色を使っていて。
レトロ印刷しようと思ったらめっちゃ色数増えるや~~~ん!多色になるとズレや
汚れ、コスト面とかリスクが増えるし、でも色数減らすと自分のタッチとちょっと
違うし。。。

そんな時は少ない色数で、色を混ぜて色をつくっちゃえばいいんです。

「でも混色の版分けって難しくない?」はい、難しいです!
だから私はいつもCMYKを基準に考えて版分け・インクを選択してます。

まずは初めにフルカラーで作ってしまいます。
そこから、C版、M版、Y版という風に色を分けていって。
例えば緑色ならC75%Y100%という数値がありますよね。

※デザインソフト系の『乗算』効果を使えば、視覚的におおよそのシミュレーションもできます。


これをそのまま分版にしてしまえばいいのです。
シアン(C)に近い色味の「スカイ」の75%、イエロー(Y)に近い色味の「黄色」
100%を混色すれば大体ほしい色に近い緑色が出来ます。

ただし、インクの重ね順や色ムラによって発色は変わるので必ず、というわけでは
ありませんし、近い色味のインクというだけですので再現性は低めですよ。
混色に悩んだときは、初めはCMYKで考えてみてはいかがでしょうか?


水・蛍光ピンク・黄で混色したら6色くらいに!
個人的に好きな3色が、スカイ・ピンク・黄の混色です。これでなんとなくの色は作れると思っています。
トップのタイトル画像もこの3色で作ってます!3色以上に見えますよね!?

それ以外の色の混色、気になりますよね。
全部の組み合わせの混色は大変だったので適当にチョイスしたインクを5色ずつ重ねてみました!
全て100%濃度です。

100%濃度同士で混ぜると、インクの水分で色ムラが激しく出ます。
混色部分は100%×100%は避けて、濃度を少し落とした方が良いですね。
※上記混色見本は、刷り順によっても色味がかわるので参考程度にご覧くださいね。

なんとなく、混色の楽しみ方はわかりましたでしょうか?
もちろん色数をたくさん使って印刷するのも全然OKですが、レトロ印刷の特性の“混色”で遊んでみてほしいです!
最初は難しいと思うので、試し刷りで濃度の調整をするのもアリですよ。

レトロ印刷は、リソグラフ(デジタル孔版印刷機)での印刷を専門とする印刷所です。『印刷のタネ』ではレトロ印刷の入稿のコツや使い方を、『JAMLAB』ではリソグラフやシルクスクリーンを使った実験や遊び方を紹介しています。

レトロ印刷
https://retroinsatsu.com/
06-6485-2602(10:00~19:00)