
シルクスクリーン小型製版機「handerude」の発売開始に向けて
SURIMACCA+のお店や一般の利用者さんに、handerudeを使ってもらいました!
感想や作品をご紹介していきます。
「handerude(ハンデルデ)」
handerude はシルクスクリーンキット SURIMACCA に対応した
JAMオリジナルのシルクスクリーン小型製版機です。
https://handerude.studio.site/

殿澤為男商店さんはどのような活動をされていますか?
本業グラフィックデザイナーです。 作家活動として母と二人親子で制作しております。 母は編物・裁縫担当で主に猫のおもちゃを制作、娘であるわたくしはデザインとシルクスクリーン担当です。 主に猫柄のグッズを制作し、イベントや通販で販売しております。
JAM:ご家族で一緒に制作活動をされているなんて素敵です✨
それぞれの役割もきまっているので集中してシルクスクリーンの作業と分担して作業できるのはうらやましいです・・🙌🏻

モニターに応募したきっかけを教えてください。
元々SURIMACCAを使ってシルクスクリーンをしていました。
今回製版機のモニターをぜひ試してみたい!本当に1LDKの狭い我が家で製版ができるのかな?と思い応募しました。
JAM:なんと元々SURIMACCAを使ってくださっていたとのこと、とてもうれしいです◎
handerudeがあれば場所を問わずにありとあらゆる屋内の場所でシルクスクリーンの作業をはじめることができますよ~!

handerudeを使ってどんなことをされましたか?
自分用ポロシャツの猫のイラスト、その他猫のイラスト、お友達の作家名のロゴなどを製版しました!
JAM:シルクスクリーンの印刷は自由にアイテムを選ぶことができるのが嬉しいポイントですよね◎
印刷する場所も胸元や背中、袖など印刷していると次々と別の場所に印刷したくなってきます、、🤔




水色のポロシャツにKOTTERIブルーの合わせがかわいいです!
実際にhanderudeを使ったのはどんな方ですか?また、handerudeを使って何を作ったかを教えてください。
自分用にポロシャツを刷りました。衿やボタンがあるので刷る位置が難しかったです。(KOTTERIブルー使用)
その他お友達のロゴの版は時間がなくてまだ刷ってません。いつかお友達と一緒に刷ってシルクスクリーンの楽しさを伝えたいです。
JAM:先ほど印刷するアイテムを自由に選べると記載していたのですが、印刷するアイテムによって難易度が変わります・・・💨
特に「段差」があると印刷のレベルが少し高くなります💪🏻
handerudeを使ってお友達と、ご家族とシルクスクリーンの印刷の楽しさを知ってもらえると嬉しいです~!

handerudeを使用してみていかがでしたか?
ちょっとドライバインストールが難しかったですが(試作機だったから?)、その後はIllustratorからすんなり出力ができてとても簡単でした。
狭い場所でもパソコンとつながりさえすればすぐに製版できます。
JAM:handerudeとパソコンを繋げる時は、ドライバーのインストールが必要になります(この設定を乗り越えると印刷の作業にたどり着けます・・・!)
はじめの操作をクリアすると後は慣れた手つきでシルクスクリーンを楽しんじゃいましょう!

今後、handerudeをどのようなことに使用してみたいですか?
いつかワークショップを開催してみたいです。
JAM:handerudeが1台あるだけで、お家で手軽に印刷作業ができます💪🏻
お家での作業が慣れてきたらぜひシルクスクリーンワークショップにチャレンジしてみてください~!
JAM:今回はhanderudeモニターインタビュー第21弾として、殿澤為男商店さんにご利用していただきました~!オリジナルのグッズを小ロットで作ることができるので、これからお店を始めようと考えられている方や、シルクスクリーンに興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね~!