
レトロ印刷に新たなオプション「PP加工」が仲間入り!
レトロ印刷に新しく「PP加工」が仲間入りしました!
モニター期間中はたくさんのご協力誠にありがとうございました。
おかげさまでいよいよ本格的に受付開始となります。
さっそく使ってみたい!…でもPP加工ってどんな時に向いてるの?
という方も多いはず。
そこで今回は作例をご紹介いたします!
以前から気になっていたという方も、
今回初めてPP加工を知ったという方もぜひぜひご参考ください。
【7/15更新】ご利用前に必ず確認ください
※一部デザインでPP加工の剥離が起こる可能性についての記事を追加しました。
https://jam-p.com/blog/pp_caution/

目次
厚紙印刷編
1 : まる型カード
2 : リングノート
3 : 穴あけ+角落とし
製本編
1 : 無線綴じ×モダンクラフト
2 : 無線綴じ×H2H3デザイン
3 : 無線綴じ×金インク表紙
– 厚紙印刷編 –
1 : まる型カード

まる型カード加工と組み合わせて「コースター」を作ってみました。
PP加工をすると耐湿性が上がるので、コースターにもピッタリですね!
まる型カード加工は、ちょっと変わったショップカードや名刺にもおすすめです。
レトロ印刷では[60mm/100mm]2種類のまる型カードが作れますので
用途に合ったサイズからお選びください。
2 : リングノート

PP加工したポストカードを表紙にして
自分だけの「リングノート」を作るのもオススメです!
PP加工は耐水性・耐久性が上がるので、持ち歩くものと相性◎
JAM本店のワークスペースでは、ポストカードサイズのリングノートが作れます。
店頭で印刷物を受け取って、そのまま加工して帰るというのも粋ですね。
3 : 穴あけ+角落とし

穴あけ+角落としと組み合わせて「商品タグ」にしても良い感じです。
布製品など、インク移りが気になる商品に付けるときも安心です。
作例画像のタグは「あそびかたろぐ2」にも収録されています。
ぜひ併せてチェックしてみて下さいね。
そのほか、ポストカード/名刺/ショップカードなど
幅広い用途にお使いいただけます。
– 製本編 –
1 : 無線綴じ×モダンクラフト

無線綴じ製本は表紙ツヤ必須だったので、
ツヤプリ加工ができない紙を表紙に使うことができませんでした…。
しかしPP加工仕上げならモダンクラフトでも大丈夫!
今までよりも更に用紙の選択肢が増えちゃいます。
背の付近まで印字があるデザインも、PP加工がとってもおススメ。
2 : 無線綴じ×H2H3デザイン

無線綴じはH2H3(表紙ウラ、裏表紙ウラ)への印刷不可でしたが、両面PP加工なら印刷が可能になります。
作例では用紙全体に白のクロス模様をプリントしています。
レース柄みたいで雰囲気がありますね。
(ぜひクリックして拡大表紙してみてください)
本文内容に合わせた総柄をプリントしたり、
目次や奥付を印刷したりなどなど…
使い方によっては本のテーマを効果的に演出できますね!
3 : 金インク表紙

厚紙「まっくろ」に金インクで印刷して無線綴じ製本!
金インクはツヤプリが出来ないので
こちらもPP加工仕上げならではの仕様です。
金インクなら一色刷りでもとっても豪華な仕上りになりますね。
無線綴じ製本メインでの作例紹介となりましたが
ミシン製本、ホッチキス製本とも、相性ばっちりです!
表紙のデザインを効果的にアピールしたいときにおススメですよ~。
様々な場面で大活躍間違いなしのPP加工!
みなさんのご注文お待ちしております!!
ご注文方法
厚紙印刷の場合
各ご注文フォームご入力画面の「オプション加工」欄から、
「マットPP加工」をご選択の上、加工面の指示をご記入ください。
例)PP加工(片面)オモテ面のみPP加工
製本注文の場合
ご注文フォームの表紙の仕様欄から「マットPP加工仕上げ」をご選択ください。
試し刷り
料金や納期、仕上がりに関する注意点等はレトロ印刷のHPをご覧ください。
そのほか何かございましたらお気軽にお問合せください。
参考商品のご紹介
レトロ印刷とは
JAMが展開するリソグラフ専門の印刷サービスです。
「ずれる・かすれる・混色する」など、リソグラフ特有の仕上りで
オフセット印刷にはない個性的な印刷物をお届けします。
レトロ印刷について詳しくはこちらをご覧ください。
JAM 15th Anniversary
2022年、JAMは15周年を迎えます。
15周年を記念して、みなさまにもっと遊んでいただける新しいコンテンツを15個お届けします!