毎週1回Twitterにて「#JAMからの挑戦状」を出題中~!!
暇つぶしや運試しなど、クイズを通じてレトロ印刷を楽しんでいただければと思い始めてみました。気になる方は、ぜひ参加してみてくださいね!

今回のクイズの内容は、初めてみる方が多かったのではないでしょうか?
Twitterで参加されていなかった方は答えを考えてみてください!

ヒント:左下の詳細

答え「蛍光インクの目詰まり」

印刷されていない「ブツブツ」がある仕上がりになってしまうことを、

JAMでは「蛍光インクの目詰まり」と呼んでいます。

「蛍光インクの目詰まり」については【孔版印刷の特徴を考えるとわかりやすいです。

孔版印刷とは?

印刷方法版に孔(あな)をあけて、そこからインクを押し出して印刷

代表的なのは「シルクスクリーン」「リソグラフ(デジタル孔版印刷機こうはんいんさつ)」です。

インク1色ごとに版を作って重ね刷りするため、ランダムに版ズレが起きたり、インクの濃度や紙の組み合わせによっては独特のかすれやムラが出たりと、1枚ごとに手刷りしたような味わいのある仕上がりになります。これは「レトロ印刷」の特徴でもあります。

「版に孔(あな)をあけて、そこからインクを押し出して印刷」
…これが今回のブツブツの原因とも言えます。

目詰まりの原因って?

「ブツブツ」部分は版の孔からインクがうまく出ず、カスレてしまった状態です。
蛍光インクは、他のインクと比べると「粉っぽい性質」をしている為
蛍光インクを刷った翌日以降に、別のインクを上に重ねると、蛍光インクが版の孔を塞いでしまい「目詰まり」が起こってしまうのです。
特に「蛍光イエロー」は目詰まりがしやすいので注意が必要です!

※あそびかたろぐ2(「入稿データのつくりかた」)より記載

※蛍光インクの他、白やパステル系のインク、紙の組み合わせによっても起こる場合があります。

目詰まりが起こる条件のまとめ

● 蛍光インクの上に別のインクを印刷

一度に印刷することができるのは2色まで。
特に、日を跨いで上にインクを重ねた場合は目詰まりが発生しやすくなります。

※通常、片面印刷(2/0)の場合は日を跨いで印刷することはありません。

「蛍光インクの目詰まり」のリスクにご了承をいただくこともありますが
印刷していくとドンドン版にインクが詰まって印字が上手くいかずこんな感じに、、、。

こうならないために、、、

★ 必 見 ★ 蛍光インクの目詰まり軽減方法!!!!!

● 蛍光インクを一番上に印刷する
 (蛍光色の色味は強い仕上がりに!)

● 蛍光インクの濃度をK70%以下にする
(注意:濃度を下げても目詰まりする可能性はあります)

●  蛍光インクのインクを変更する 
 (「蛍光イエロー」 → 「黄」に変更など)

● 混色を避けたデータを作成する

POPな雰囲気やビビットなイメージなど、一味違う仕上がりできる
「蛍光インク」は中でも人気のインクです。
どうしても蛍光インクを使いたい!蛍光インク2色以上使いたい!!でも
刷り順や濃度、デザインにより目詰まりがそこまで目立たないこともあるので
ご相談または試し刷りにてお試しください。

ぜひ、どうなるのか楽しみなレトロ印刷で遊んでみて下さいね!

<他、過去記事で参考になるもの>

・Twitter「#レトロ印刷のこと_蛍光インクのこと」

・【タネ】ヒトアジ違う写真にする
https://jam-p.com/blog/riso-photo/

・【タネ】レトロ印刷疑似フルカラー
https://jam-p.com/blog/risograph-4c/