
そろそろ年賀状という言葉がちらつく季節になってきました。
まだまだ人と顔を合わせることが難しい今だからこそ、オリジナルの年賀状で暖かい新年のご挨拶を送りませんか?
ということで、JAMでできる年賀状をご紹介します!
レトロ印刷でオリジナル年賀状を作る

オリジナル年賀状を作りたい。そんなあなたはレトロ印刷にレッツチャレンジ。
レトロ印刷のポストカード(通称レトポ)は通常50枚からのご注文ですが、12月20日まではキャンペーンで20枚のご注文が可能です。
追加オプションで金インク、角丸加工もOK。通常は用紙の種類で変わる価格もキャンペーンでは一律となります。また、ゆうパケット発送の場合は送料無料です。
多色のデザインも魅力的ですが、ゆるい1色刷りでもなんだかいい感じに仕上がるのがレトロ印刷の魅力です。クリスマスカードや挨拶状の印刷にも!

レトポ小ロットキャンペーン
2022年12月20日 正午まで
– 詳細はこちら
レトロ印刷
– レトロ印刷のこと|レトロ印刷
– 入稿データの作り方|レトロ印刷
年賀状の裏面のデザインは頑張ったけど宛名面を作るのを忘れてた・・・!
そんなこともあろうかと宛名面のテンプレートを作ってみました。
注文フォームの「年賀状宛名面テンプレートを使用する」より、インクを指定するだけでOK!
改変自由なので、このテンプレートを元にオリジナルの宛名面を作成いただいても大丈夫です。

宛名面の「年賀」の文字は「赤」か「朱」での印刷が推奨されているため、他の色で印刷される場合は郵便局に事前に確認されることをおすすめいたします。
【大阪の店頭限定】期間限定スピード納品を利用する!

大阪のお店では期間限定で年賀状のスピード納品を受付しています!
仕様は限られますが、急いでいる方や一日で完成させたい方におすすめです。
今年はなんと、イラストカット集や雑貨でお馴染みの「野ばら社」さんのご協力により年賀状にぴったりなモチーフたちをご用意しました!
詳しくはこちらの記事をご確認ください。
SURIMACCAでオリジナル年賀状を刷る

印刷も自分でやりたい。DIY精神溢れるあなたはシルクスクリーンで年賀状はいかがでしょうか。
シルクスクリーンとは、メッシュと呼ばれる版にあけた孔からインクを押し出すことで印刷を行う手法です。目の細かいステンシルだと思っていただくと分かりやすいかもしれません。(懐かしのプリントゴッコもシルクスクリーンの仲間*です。)
以前は薬剤を使った感光作業など専門的な印象のある印刷方法でしたが、JAMでは簡単に組み立てられるキットの販売や、ネットで製版注文ができるサービス**を行っています。つまりぐっと身近です。
最初はレクチャーして欲しい、という方は大阪と東京にワークスペースもあります。体験は手ぶらでOKですのでお気軽にお越しください。
シルクスクリーンは実は職人でなくても楽しめる印刷方法なので、お子さんやご友人と一緒にわいわい作業されるのも楽しいですよ。インクの加減など、刷るほどに上手くなります!

はじめての方は、必要なものが全て揃ったキット【おうちでスリマッカ「年賀状をつくろう!」】がおすすめです。シルクスクリーンの道具一式、XSサイズ製版、インク、年賀仕様はがき、はがきスタンドがセットになったコンプリートキットです。ご注文後、原稿のご入稿が必要です。(※ご注文確定後、ご入稿方法のご案内をお送りします)

おうちでスリマッカ「年賀状をつくろう!」
8,195円(税込)
商品を見る
はがきへの印刷をまとめたこちらの記事もチェック!

シルクスクリーンで年賀状を作ろう!
記事を読む
JAMのシルクスクリーン
– SURIMACCA セット
– オンライン製版サービス
SURIMACCA 公式サイト
https://surimacca.com/
お店/ワークスペース
https://jam-p.com/?mode=f3
*JAMで使用しているリソグラフもシルクスクリーンの製版機も、プリントゴッコを開発したRISO科学工業さんが作っています。いずれも孔版印刷という印刷技術が用いられています。
**紙原稿での郵送の入稿も受け付けています。
オリジナルはんこを作って年賀状に押す
年賀状と言えば芋版や消しゴムはんこも定番ですね。JAMでは自分でデザインするオリジナルはんこシートを作ることができます。
注文データは反転不要で、範囲内であれば大きさもレイアウトも自由です。HALFサイズが166mm×107mmなので、はがき1面サイズの大きなスタンプを作ることもできます。
シートのみの納品のため、ご自身でカットして木材などで持ち手を付けてご使用ください。自分のデザインがはんこになるのはなかなか立派で感動です!

オリジナルはんこ
HALFサイズ・ALLサイズ
商品を見る
かゆいところに手が届く、こんな便利なスタンプもあります。

郵便番号スタンプ
385円(税込)
商品を見る
他にはこんな変わり種のスタンプも。メタリックな箔のかけらを接着グルーでスタンプするホイルフレーク。テンションが上がります。

ニューホイルフレーク
– 商品を見る
– ホイルフレークで遊んでみた記事
はがきサイズの紙だけ欲しい

WEBSHOPまたは大阪のお店で、はがきサイズの無地の紙を販売しています。
普通の官製はがきから紙を変えるだけで、ちょっとしたアクセントに。もちろんシルクスクリーン用のはがきとしてもお使いいただけます。

はがきサイズ(無地)
10枚・100枚・300枚入り
全9種類
商品を見る
レトロ印刷で取り扱っている厚紙をハガキサイズにカットした紙。

はがき(年賀状用)
10枚入り
バウム・クーヘン
商品を見る

ぶあつい紙(無地)
10枚・50枚入り
ホワイト・きなこ
商品を見る
厚さ約1mmとしっかりしているため、シルクスクリーンでの印刷がしやすい紙。
JAMで取り扱っている紙は、インクジェット・レーザープリンターには適しません。家庭用プリンターで使用される場合は、ご自身の責任でお使いください。
メイド・イン・台湾の年賀状を買う

「オリジナルはちょっと」「デザインは苦手」「考える時間がない」・・・
分かります、分かります。今年は来年に備え、JAMの印刷で作られた作家さんの年賀状を入手して、「なるほど~これが孔版印刷ってやつね。」と自分に種を蒔いておきましょう。
台湾JAM(JAMのお店は台湾にもあります)の『跳島(アイランドホッピング)年賀の旅』で募集し印刷された年賀状を、どどんと162種類入荷!!!
同じリソグラフで印刷されているのに、何だか日本と違う仕上がりを感じます。インクの色使いや、デザインの違いも楽しめる事間違いなし!※レトロ印刷は強くこすると手にインクが付いてしまうのでご注意ください。
年賀はがき以外も年賀状として送れる?
ところで、年賀はがき以外も年賀状として使えるのでしょうか。
年賀状として送るには
①サイズと重量が定形はがき郵便の規格に基づいていること
②宛名面に朱、または赤色で「年賀」の文字を入れること
③宛名面 に「郵便はがき」または「POSTCARD」と記載されていること
が必要だそうです。
参考リンク:定形郵便物・はがき作成のガイドライン
はがきの定形サイズは最大10.7cm×15.4cm(最小9cm×10cm)、重さ6グラム以内となります。②③を満たしていても、定形外や変形サイズは年賀扱いにならない可能性があるので、年賀状として送りたい場合は定形サイズ内に収めることをおすすめします。
①~③を満たした上で、年賀特別郵便物取扱期間(12月15日から12月28日まで)に投函すれば、翌年1月1日の消印が押され、元日の朝以降に宛先へ届けられます。
ご不明な点はお気軽に!
リソグラフもシルクスクリーンも、初めての入稿や印刷では戸惑うこともあるかと思います。
データや原稿作りに詰まったとき、シルクスクリーンキットの作業で困ったときは、いつでもご相談ください。
お電話やメール以外に、お店で直接相談いただくこともできますので、皆さんの年賀状作りを応援させてくださいね。