2021/04/02(金) 【タネ】色を混ぜて色をつくる 好きな色で好きな絵を描いてたら、いつのまにかたくさん色を使っていて。レトロ印刷しようと思ったらめっちゃ色数増えるや~~~ん!多色になるとズレや汚れ、コスト面とか ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/02/19(金) 【タネ】グレースケール化の落とし穴 レトロ印刷は「孔版印刷」という特殊な印刷手法を使っているため、ご入稿データの作成方法が少し変わっています。(詳しい作り方はこちら→https://retroin ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/02/06(土) 【ラボ】濃度に差をつけよう レトロ印刷は、実際刷ってみると、データで見ている時よりコントラストが低く印刷されます。たとえば、ベタの上に載せた抜き文字や、隣り合ったオブジェクトの濃度差など、 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷
2021/01/25(月) 【ラボ】黄土インクで金インクを代用できるか レトロ印刷の金インクは唯一特別価格ですが、黄土インクで代用できるかもしれません。眩惑の仮説に挑戦します。 文字で比較する 黄土インクの気持ちを印刷してみました。 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷
2021/01/08(金) 【タネ】「混色」って、なんだ? レトロ印刷には一般的なフルカラー印刷とは違う、いろんな特徴があります。ズレる、カスレる、インクが定着しないなどなど… そんな中でも、特におもしろい特徴が「混色」 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2020/12/11(金) レトロ印刷“試し刷り”からはじめよう! 今回はレトロ印刷の注文カテゴリの1つ『試し刷り』について、実験も交えてご紹介していきます。試し刷りは初めての方が使うのはもちろん、入稿データでインクや紙の選択に ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷
2020/12/04(金) 【ラボ】レトロ印刷×シルクスクリーンで遊ぼう! JAMはリソグラフを使った印刷を提供するサービス「レトロ印刷」と、オリジナルのキット「SURIMACCA」を使ったシルクスクリーンに関するサービスを展開しており ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン#レトロ印刷
2020/11/27(金) 今年こそレトロ印刷で年賀状(入門編) 今年も残すところあと少しとなって、そろそろ年賀状の事を考え始める時期になりますよね。家庭のプリンターで作るのもいいですが、今年はレトロ印刷で年賀状を作ってみませ ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷
2020/10/01(木) 【タネ】CLIPSTUDIOで4色分解にチャレンジ CLIP STUDIOで4色分解にチャレンジ イラストや漫画を描かれる方が最近よく利用されている「CLIP STUDIO」。(この記事ではCLIP STUDIO ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2020/10/01(木) 【タネ】CLIPSTUDIOで注文してみよう CLIPSTUDIOで注文してみよう レトロ印刷をご利用の方、もしくはこれからご利用をお考えの方の中には、普段「CLIP STUDIO」で作業されている方も多い ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2020/09/30(水) 【タネ】レトロ印刷疑似フルカラー 「レトロ印刷でフルカラーできますか?」「はい。これが、このレトロな擬似4色フルカラーです(オフセット印刷とは程遠いですが・・・・)」 1色で写真を印刷するのも楽 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2019/04/01(月) 【タネ】見えない!?白インク 以前投稿した内容が、紙の廃盤などで古くなったため更新しました。 twitterで「白インクの効果的な使い方」という特集も行っています。モーメントにまとめておりま ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ