2021/09/03(金) 【タネ】ズバッと版分け!チャンネル分割の神テクニック(Photoshop Ver.) レトロ印刷の版分け、ほんとめんどくさ……大変ですよね。複雑なデザインだと、スタッフですら「???」となります。版分けの方法は十人十色で、どんなアプリケーションを ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/08/20(金) 【タネ】白抜き文字は潰れやすい レトロ印刷は一般的なフルカラー印刷とは違い、ズレる・かすれる・色移りするなど色々な特性がありますが、その中のひとつに「インクにじみ」があります。 レトロ印刷は半 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/08/16(月) 【タネ】漫画用効果をきれいに印刷する!-CLIP STUDIO版- 漫画を描いてレトロ印刷で製本したい!そんな時、仕上がりで気になるのはトーンのモアレや効果割れなどではないでしょうか?今回はCLIP STUDIOでの漫画用効果を ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/07/23(金) 【タネ】コントラストは少し強めに 前回「細かい文字は濃度に注意」という記事でもご紹介しましたが、レトロ印刷の濃淡は版に開ける穴の密度によって表現されます。 濃度が濃いほど版にたくさん穴が開き、薄 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/07/09(金) 【タネ】割れないグラデーション レトロ印刷でのグラデーションかわいいですよね。ただし、製版の性質上精細な濃淡表現が苦手なため、データによっては綺麗に仕上がらない場合があります。 過去に『グラデ ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/05/28(金) 【タネ】細かい文字は濃度に注意 例えば名刺を作るとき、名前や電話番号など重要な情報は渡す相手に読みやすいように作りたいですよね。 「黒インクであれば間違いないかな。 でも真っ黒だと硬すぎる気が ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/04/02(金) 【タネ】色を混ぜて色をつくる 好きな色で好きな絵を描いてたら、いつのまにかたくさん色を使っていて。レトロ印刷しようと思ったらめっちゃ色数増えるや~~~ん!多色になるとズレや汚れ、コスト面とか ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/02/19(金) 【タネ】グレースケール化の落とし穴 レトロ印刷は「孔版印刷」という特殊な印刷手法を使っているため、ご入稿データの作成方法が少し変わっています。(詳しい作り方はこちら→https://retroin ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2021/01/08(金) 【タネ】「混色」って、なんだ? レトロ印刷には一般的なフルカラー印刷とは違う、いろんな特徴があります。ズレる、カスレる、インクが定着しないなどなど… そんな中でも、特におもしろい特徴が「混色」 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2020/10/01(木) 【タネ】CLIPSTUDIOで注文してみよう CLIPSTUDIOで注文してみよう レトロ印刷をご利用の方、もしくはこれからご利用をお考えの方の中には、普段「CLIP STUDIO」で作業されている方も多い ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2020/09/30(水) 【タネ】レトロ印刷疑似フルカラー 「レトロ印刷でフルカラーできますか?」「はい。これが、このレトロな擬似4色フルカラーです(オフセット印刷とは程遠いですが・・・・)」 1色で写真を印刷するのも楽 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2019/04/01(月) 【タネ】見えない!?白インク 以前投稿した内容が、紙の廃盤などで古くなったため更新しました。 twitterで「白インクの効果的な使い方」という特集も行っています。モーメントにまとめておりま ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ