2022/07/15(金) PP加工ご利用についての注意点 レトロ印刷(リソグラフ印刷)はインクの特性上、印刷後もインクは完全に定着しません。そんなインクの色落ちを防いでくれるPP加工ですが、インクが定着しないがゆえにデ ... JAMLABおしらせ読みもの #レトロ印刷
2022/07/08(金) 【タネ】オプション加工〈追加断裁編〉 レトロ印刷では、印刷後のオプション加工をいろいろご用意しています。折ったり角を丸くしたり、印刷物をより便利に、より個性的に仕上げることができるので、用途に応じて ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2022/07/01(金) 【ラボ】陶芸×シルクスクリーン 『私、陶芸をやっているんだけど、JAMで販売しているスリマッカは陶器に使えるのかしら?』そんな利用者さんの一言から始まったこの実験。はたして、陶器にシルクスクリ ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン
2022/06/17(金) 【ラボ】小学生の頃に描いた作品をシルクスクリーンで刷ってみる 実家の掃除をしていた際に、小学校の思い出が発掘されたので、どうにかこれを思い出として残すことはできないかと思いシルクスクリーンで刷ってみることにしました。 約1 ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン
2022/06/03(金) 【ラボ】コンクリートに刷ってみる SURIMACCインクの印刷用途は主に布や紙ですが、コンクリートなどの石系のものには刷れるのでしょうか?ということと同時に、コンクリートなどに刷った場合の耐久性 ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン
2022/05/20(金) 【ラボ】細かいデザインはどこまで刷れる?- 紙編 - 細かいデザインはどこまで刷れるのか - 紙編 - 細かいデザインはどこまで刷ることができるの?実際に原稿を作る際に気になるポイントですね。この線はしっかり出した ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン
2022/05/13(金) 【タネ】断裁の安全圏とは レトロ印刷の特徴のひとつに「版ズレ」があります。リソグラフ印刷という印刷手法の特性上、印刷位置が安定せず、ランダムに印刷位置がずれてしまいます。 版同士がズレて ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2022/05/06(金) 【ラボ】色数が増えた?重ね刷りマジック! シルクスクリーンに慣れてくるとやってみたくなる多色プリント。ただ、シルクスクリーンで多色刷りをしようとすると、使用する色の数だけ版とインクが必要になります。 2 ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン
2022/04/12(火) 【ラボ】モケモケの濃度の差でグラデーション モケモケミックスは、好きな色のインクに混ぜて乾いた後にアイロンに当てると、モケモケと毛羽立たったように膨らむ、おもしろい特殊インクです。 推奨混合割合は2:1な ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン
2022/04/08(金) 【タネ】ツヤプリすると発色が変わる? レトロ印刷でできる特殊印刷「ツヤプリ」を知っていますか?そもそもレトロ印刷自体が特殊印刷感ありますが…ゴワゴワガサガサとマットな風合いのレトロ印刷に対して、印刷 ... JAMLAB読みもの #レトロ印刷#印刷のタネ
2022/04/01(金) 【ラボ】スマホでシルクスクリーン製版入稿 「シルクスクリーンに挑戦したいけど、パソコンがない!スマホでなんとかできないの?」 ちらほらお聞きする声です。ということで、今回はスタッフがスマートフォンでの入 ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン
2022/03/22(火) 【ラボ】木に刷る シルクスクリーンでは主に布や紙にプリントしますが、木を使用することによって布や紙とはまた違った、レトロでオシャレな雰囲気のグッズを作ることができるのではないでし ... JAMLAB読みもの #SURIMACCA#シルクスクリーン